皆様は近い将来、地震や火災の被害にあった場合、どのくらいの災害備蓄が必要だと思いますか?以前は行政のライフラインが復活するのが3日程度と言われていたようでしたが、近年では大規模な災害に備えて7日分の備蓄を進めているようです。水だけでも大人一人当たり3Lが必要と言われているので少なくとも21Lは必要です。

阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から間もなく14年、石川県能登半島地震はまだまだ記憶に新しいかと思います。子供たちには「自助・共助・公助」をはじめとした大切さを学ばせて、子どもたちが安心して未来を生き抜く力を育てていきたいです。

  

3年生が音楽朝会で発表をしました。手話を取り入れた合唱。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴などを使ったハーモニーは素晴らしかったです。

 

 

暦の上では今日は「大寒」。1年で寒さが最も厳しいころです。朝晩の寒さはけっこうこたえますよね。しかしながら日中は大変暖かく過ごしやすいです。

そんな中、今日から水泳学習が始まりました。今年度から外部委託となり、天候にも左右されずに実施できることとなりましたが、課題もいくつかご指摘されていますが、少しでも改善できるよう努めていきたいと思います。

   

3学期始業式を行いました。「行く月」「逃げる月」「去る月」と言われるように、3学期期間は50日あまり。大変短い期間になります。校長先生からは今月に実施する長縄大会について、クラス全員で力を合わせて頑張っていきましょうといったお話がありまた、生徒指導の先生からは今月の生活目標「給食に感謝しよう」ということから、片柳小学校の11月における残食量についてお話がありました。坂戸市のおいしい給食。好き嫌いなく残さず食べていけるといいですね。

  

明けましておめでとうございます。昨年は多大なる本校へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。本日の日の出は6時53分でした。心地の良い寒さで片柳小学校の屋上から見える富士山は大変すばらしいですが、日の出とともに見る富士山も格別です。本校のアイドルであるうさぎのくろまるくんも元気に新年を迎えることができました。

今年度も残すところ3カ月となりました。本年も本校へのご支援よろしくお願いいたします。

         

 

長かった2学期も今日で終わりになりました。今日まで子供たちが元気いっぱいに学校生活を過ごせたのも、保護者の皆様方のおかげです。ありがとうございました。

2学期は各学年の校外学習や高学年の連合運動会、4年生の市内音楽会等々、様々な行事がたくさんありました。それらの行事を終えるたびに子供たちの成長を感じました。

終業式では、学年代表児童が今学期頑張ったことを全校児童の前で発表しました。また、冬休みの生活についてお話があり、そのあと各クラス通知表を担任から受け取り、子供たちの表情も千差万別。クラスによっては学級レクを楽しむところもありました。

明日から冬休み。くれぐれも事故等に合わないよう、各ご家庭でお子様にお声がけくださいますようお願いします。よいお年をお迎えくださいますよう心からご祈念いたします。

     

2学期も残すところあと1日となりました。校舎内を回っていると、年末の恒例行事?の大掃除をやってくれていた学年がありました。隅々まできれいに掃き掃除をしてくれたり、床の汚れを雑巾で磨いてくれたりと、本当にありがたいです。

また、違うクラスを除くとクリスマス会をしていました。事前に作成していたプレゼントを音楽に合わせて交換をして楽しい時間を過ごしていました。

  

  

広告
アクセスカウンター
000003584
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る