本日、第1学期終業式を行いました。校長先生からは、夏休みに過ごし方について規則正しく、休み中であっても時間割通りに過ごしてみることのお話や、生徒指導の先生からは、水難事故に注意すること、留守番をしている時の不審者に気を付けること、最後に交通事故についてのお話をいただきました。特に長期の休み期間中、児童生徒の交通事故が多発しています。自転車に乗るときには、ヘルメットの着用をお願いします。

  

7月7日は七夕。ご存じの通り、天の川に隔てられた彦星と織姫が年に一度だけ会うという中国の伝説にちなんだ年中行事です。校舎内には願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りをつけた笹の葉が置かれています。そんな中での代表委員会による七夕集会が行われました。

各クラスからも代表児童が短冊に書いたお願いごとを発表したり、先生方からのお願いごとを聞いたりしてとても気持ちの良い集会でした。

  

7月に入り、暑さが増すばかりですね。今日はお話朝会で、先日、行われた運動会について校長先生からお話がありました。「勝った組も負けた組も大変頑張りましたが、負けた組は悔しい思いをしたと思います。人は負けた時の悔しさがバネとなって次への頑張りや成長につながります。その悔しい思いを次の成長の糧として過ごしていきましょう」そんなお話でした。

また、生徒指導の先生からは「あいさつの大切さ」についてお話がありました。あいさつはコミュニケーションの基本です。お互いが気持ちよくかわせるようにしたいものですね。

お昼には給食試食会がありました。PTAの方にも出席していただき、おいしくいただけることへの感謝をいただきました。

   

早いもので6月も後半戦となってきました。子供たちからは夏休みの過ごし方についてあちらこちらで話が盛り上がっているようです。

先週はお隣の坂戸高校の2年生が「探究的な学習の時間」の一環として、小学校におけるクラブ活動の役割についてをテーマに、本校へクラブ見学に来校しました。本校の児童に混ざってクラブ活動に参加する高校生はとても新鮮に見えました。

また、今週は1・2年生を対象にキューピーの外部指導者を招いて、野菜の栄養やマヨネーズの作り方について学びました。子供たちの中には野菜が苦手な子も多いようですが楽しそうに学習していました。

  

  

今年度最初の音楽朝会は6年生です。雨模様の中ですが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。また、社会科の授業の一環で租税教室も行われました。一個人商店として、いくらのものを仕入れて、売り上げを出し、その売り上げからいくらの税金を納めなければいけないのか。一人ひとりが計算をして割り出す姿に頼もしさも感じました。

明日は校外学習で国会議事堂へ行きます。

     

  

広告
アクセスカウンター
000003572
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る