天候にも恵まれ、無事に令和7年度がスタートしました。新しい教室、新しいお友達、そして新しい先生方と元気に1年を過ごしていきましょう。

入学式にはたくさんの来賓の方々にご出席をいただきました。また、新6年生が歓迎の意味も込めて1年生へメッセージを伝えました。

   

いよいよ令和7年度が始まります。まずは新6年生による入学式場の準備、そのあと、各教室の準備をやってもらいました。新6年生の子供たちは与えられた仕事は勿論のこと、自分の仕事を終えたら他の仲間のところに駆けつけ、お手伝いをしてくれるなど、主体的に動ける姿が垣間見えました。

  

  

本日、令和6年度の全課程修了証を児童へ手渡すことができました。子供たちに大きな事故もなく、元気に勉強に運動に励むことができました。いよいよ4月から新たな学年がスタートします。4月8日にはやなぎっ子のみんなが元気に登校してくれることを教職員全員が願っています。

    

いよいよ1年生~4年生の子供たちは、6年生とお別れです。入学直後は何かと6年生に教えてもらいながら学校生活をスタートさせた1年生を筆頭に、なかよしタイムの縦割り活動やクラブ・委員会活動などいつも優しく下級生の面倒を見てくれた6年生。今までの感謝を伝えるためにお別れ式を行いました。各学年のメッセージ、1年生からは似顔絵をもらいながら、6年生一人一人、中学校へ旅立っていきます。

  

  

卒業式まであと3日。6年生たちは今まで練習してきた歌や呼びかけ、証書授与の動きの最終確認をしました。

ほとんどの児童は自信に満ち溢れた顔つきで一つ一つ確認をしています。主体的に取り組む姿が見られました。

5年生も在校生代表として式に参列します。来年は自分たちの番。1年後をしっかりと見据えて練習に励んでいました。

    

読書感想文コンクールや書き初め展、児童生徒美術展覧会に入選した児童へ賞状を渡しました。本校の児童は、本当に様々な課題に取り組み、その成果が顕著に表れていると思います。賞状をもらった子供たちはとても誇らしげでした。

また、今から14年前の今日、甚大な被害をもたらした東日本大震災が起こりました。本校の子供たちが生まれる前ですが、保護者の方々には記憶に残っているのではないでしょうか。未だに2000人以上の方が行方不明になっているようです。朝会の中で、校長先生から震災の話がありました。自分の命は自分で守ること。そのためにも今日、下校後にゲームやSNSを見ることよりも、震災について多くを学び、自分が被災者になったらどうするか、考える時間を作ってみるのもいいかと思います。

     

 

広告
アクセスカウンター
000003584
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る