先週になりますが、4年生が秩父市の浦山ダムと寄居町の川の博物館へ校外学習に行ってきました。あいにくの曇り空で、時折雨にも降られましたが、元気いっぱい学習してきました。

  

肌寒くなってきましたが、子供たちは元気に学校生活を送っています

今日は2学期最初の縦割り活動「なかよしタイム」を行いました

ドッチボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなどなど、楽しいひと時でした。

 

 

天候にも恵まれ、地域や保護者の皆様のご協力をいただい、無事に稲刈りを実施することができました。

鎌を初めて使う子どもたちがほとんどで、しっかりと使い方のレクチャーを受けて怪我をする児童もいませんでした。

今回のお米が、給食に出るということもあって今後が楽しみです。

   

家庭科室で5年生がミシンの学習をしていました。ほとんどの子が初めて扱うようで恐る恐るミシンを触っていました。針の入れ方、糸の通し方など、友達同士で確認し合いながら学んでいました。

  

昨年度末にメジャーリーガーの大谷選手から寄贈されたグローブを使って、元気に校庭で遊んでいます。

1学期もそうでしたが、2学期になってもグローブを借りに来る児童が絶えません。グローブが3つしかありませんが、みんなで譲り合いながら使っています。

  

暦の上ではすでに秋・・・ですが、まだまだ厳しい残暑が続いています。

そんな中、1年生の子どもたちは、元気に校庭で虫捕りをしていました。

大きなバッタやトンボ、ちょうちょを捕まえて、大変楽しそうに活動をしていました。

  

4年生の教室に行きましたら、子供たちが国語辞典を片手に何やら友達とお話ししてました。「『図る』と『測る』って何が違うの?」「そしたら『計る』だってあるよ」「どのページに載ってる?」といったように、先生の指示に頼らずに、課題についての疑問や不明なところを、それぞれのグループの友達に聞きながら取り組んでいました。とても活気ある風景でした。

  

3年生の教室をのぞいたら図工の時間でした。「ねん土ランドをつくろう」という題材で、グループになっていろいろなねん土ランドができていました。ジェットコースタのようなものや動物園のようなもなど、ゆかいで楽しそうな作品がいっぱいでした。

  

広告
アクセスカウンター
000003585
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る