学校からのお知らせ

NEW 7月に入りました。夏休みはもうすぐ!

7月に入り、暑さが増すばかりですね。今日はお話朝会で、先日、行われた運動会について校長先生からお話がありました。「勝った組も負けた組も大変頑張りましたが、負けた組は悔しい思いをしたと思います。人は負けた時の悔しさがバネとなって次への頑張りや成長につながります。その悔しい思いを次の成長の糧として過ごしていきましょう」そんなお話でした。

また、生徒指導の先生からは「あいさつの大切さ」についてお話がありました。あいさつはコミュニケーションの基本です。お互いが気持ちよくかわせるようにしたいものですね。

お昼には給食試食会がありました。PTAの方にも出席していただき、おいしくいただけることへの感謝をいただきました。

   

NEW 6月も終盤に差し掛かりました

早いもので6月も後半戦となってきました。子供たちからは夏休みの過ごし方についてあちらこちらで話が盛り上がっているようです。

先週はお隣の坂戸高校の2年生が「探究的な学習の時間」の一環として、小学校におけるクラブ活動の役割についてをテーマに、本校へクラブ見学に来校しました。本校の児童に混ざってクラブ活動に参加する高校生はとても新鮮に見えました。

また、今週は1・2年生を対象にキューピーの外部指導者を招いて、野菜の栄養やマヨネーズの作り方について学びました。子供たちの中には野菜が苦手な子も多いようですが楽しそうに学習していました。

  

  

NEW 6年生は行事が目白押しです

今年度最初の音楽朝会は6年生です。雨模様の中ですが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。また、社会科の授業の一環で租税教室も行われました。一個人商店として、いくらのものを仕入れて、売り上げを出し、その売り上げからいくらの税金を納めなければいけないのか。一人ひとりが計算をして割り出す姿に頼もしさも感じました。

明日は校外学習で国会議事堂へ行きます。

     

  

NEW 1学期の教育活動も半分が過ぎました。

延期に次ぐ延期で、こんなにも運動会実施に悩まされた年はなかったように思います。しかしながら、運動会も無事に開催でき、大きな学校行事が1つ終わりました。

今週は、4~5年生の米作り体験や1年生のリコーダー講習会でスタートしました。

今年度から米作りに4年生が加わり、その経験を来年度に生かしていただきたいという思いで、4年生を加えました。

また、1年生は初めての鍵盤ハーモニカを使った授業があるので、講師を呼んで使い方や吹き方を教えていただきました。

1学期も折り返し地点が過ぎ、だんだんと夏休みの計画も楽しみにしている児童もいるようです。

     

   

  

NEW 運動会の実施期日について

片柳小学校 保護者及び関係者の皆様へ

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠に感謝申し上げます
標記の件につきまして、お知らせいたします。

運動会は、6月5日(木)に実施をいたします。
本日の降雨ですが、予報では夜まで続く見込みです。その場合、運動場のコンディションが整うことが大変難しくなります。
つきましては、明日、6月4日(水)は運動場のコンディションを整えるための日程とし、翌日6月5日(木)へ延期いたします。
保護者様には、重ね重ねの変更でご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

坂戸市立片柳小学校
校長  佐藤 毅一郎

NEW 片柳小学校運動会の再延期について

片柳小学校保護者様、関係者様

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
標記の件につきまして、お知らせいたします。

現在の天気予報では、明日6月3日(火)は雨予報です。

つきましては天気予報から明日6月3日(火)に延期させていただきました運動会を6月4日(水)に再延期いたします。
 今日の午後、職員は準備作業に入りますので電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

 ご心配をおかけして申し訳ありません。ご協力のほど、よろしくお願いします。

坂戸市立片柳小学校
校長  佐藤 毅一郎

NEW 片柳小学校運動会の延期について

片柳小学校保護者様、関係者様

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
標記の件につきまして、お知らせいたします。

 明日31日(土)の天気予報及び運動場の状態から31日(土)に予定されていた運動会を6月3日(火)に延期いたします。
 今日の午後、職員は準備作業に入りますので電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

 明日31日(土)は、弁当持参のうえ、月曜日の時間割で授業を実施いたします。

 ご心配をおかけして申し訳ありません。ご協力のほど、よろしくお願いします。

坂戸市立片柳小学校
校長  佐藤 毅一郎

RSS2.0
7月に入り、暑さが増すばかりですね。今日はお話朝会で、先日、行われた運動会について校長先生からお話がありました。「勝った組も負けた組も大変頑張りましたが、負けた組は悔しい思いをしたと思います。人は負けた時の悔しさがバネとなって次への頑張りや成長につながります。その悔しい思いを次の成長の糧として過ごしていきましょう」そんなお話でした。 また、生徒指導の先生からは「あいさつの大切さ」についてお話がありました。あいさつはコミュニケーションの基本です。お互いが気持ちよくかわせるようにしたいものですね。 お昼には給食試食会がありました。PTAの方にも出席していただき、おいしくいただけることへの感謝をいただきました。    
早いもので6月も後半戦となってきました。子供たちからは夏休みの過ごし方についてあちらこちらで話が盛り上がっているようです。 先週はお隣の坂戸高校の2年生が「探究的な学習の時間」の一環として、小学校におけるクラブ活動の役割についてをテーマに、本校へクラブ見学に来校しました。本校の児童に混ざってクラブ活動に参加する高校生はとても新鮮に見えました。 また、今週は1・2年生を対象にキューピーの外部指導者を招いて、野菜の栄養やマヨネーズの作り方について学びました。子供たちの中には野菜が苦手な子も多いようですが楽しそうに学習していました。